芸術ひとり旅〜その壱〜 03/02/08


さいたま市のうらわ美術館へ。

『融点・詩と彫刻による』鑑賞。


うらわ美術館は「本」を一つのテーマに、コレクションしている。

今回は、詩人と彫刻家のコラボレーションによって「本」の意味を探求しようとするもの。

私は大学で、20世紀芸術論という授業をとっている。

自分の専攻とは異なる芸術系の授業なのだが、この1年、刺激を受けた授業だった。

2学期に教えて頂いたのが、著名なアーティストの河口龍夫先生。

その河口先生が出展されていると聞き、この美術展に足を運ぶ。


詩と彫刻は、どのように融合するのか。


河口氏と詩人・篠原資明氏の作品。

薄暗く広い空間に、天井から様々な高さに吊り下げられた銅版。

一枚一枚が上空からの光を浴びて浮かんでいる。

銅版には文字が型抜かれ、地面に光の文字を落としている。


その空間に入った瞬間、身動き出来なくなる。

今まで経験したことのない、強烈な緊張感と心地よさが同居していた。


自分の背丈より高い所に浮かぶ銅版。

その下に潜り、文字を手に受ける。光を掬う。

文字が生き物のように思えてくる。なんだか暖かい。

手のひらを微かに揺らすと、彼らも寄り添ってくるのだ。

「文字」の拡がりを見たようだった。目で見るだけではない。「文字」という感触。


ふと、鑑賞している人を見てみる。そこにまた、新たな風景があった。

雲の隙間から差し込む光を、人が浴びている。

人は手に本を持って、それを見つめている。まるでそのような景色。

人々が天からの贈り物であるような、「詩」を読んでいた。。


この作品の他にも、

村岡三郎氏と建畠哲氏の作品、若林奮氏と吉増剛造氏の作品があった。


美術館に置かれた詩は様々な形をとっていて、普段と違うその姿に魅了された。








SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送